Skip to main content

平和の触媒を育てる

Skip to main content

中東と北アフリカでの平和構築をめざすロータリー平和センター

文:

数年前、調停と紛争解決の制度を整えるための司法改革を担う人を探していたサウジアラビア政府は、ある問題に直面しました。「悲しいことに、アラビア語を話せるこの分野の専門家が見つからなかったのです」。こう語るのは、エジプト出身のロータリー平和フェロー、シェリフ・エルネガヒーさんです。幸い、エルネガヒーさんがその直前にアラビア語で共同執筆した本が、サウジアラビア法務大臣の目に留まりました。探していた専門家が見つかったのです。 

エルネガヒーさんは、平和構築の知識を備えた専門家の需要が高い中東・北アフリカで働く約100名の平和フェロー学友の一人です。2016年、タイのチュラロンコーン大学にあったロータリー平和センター(現在は終了)を卒業したエルネガヒーさんは、プログラムの意見フォームにこう記入したのを覚えています。「中東にもこのようなセンターを設立する必要がある」。そして今月、数年にわたる構想と計画を経て、ロータリーは平和センターを新設するためにイスタンブール(トルコ)にあるバーチェシェヒル大学と新たなパートナーシップを結ぶことを発表しました。「夢が叶った」とエルネガヒーさんは言います。

この平和センターの修了証プログラムは、中東・北アフリカの出身者やそこで働く人、またはこの地域と関連する仕事や活動をほかの地域で行っている人を対象に、平和構築の研修を提供します。「新しい平和センターは、平和の推進に取り組んできたロータリーの長い歴史を土台としている」と、提携大学を探すための調査委員長を務めたビル・ボイド元国際ロータリー会長(2006-07年度)は話します。 「すべての問題を解決することはできませんが、この地域で平和の触媒となる平和フェローを育てることで変化を生み出すことはできます」

この新しい平和センターは、2030年までにアフリカ、中東または北アフリカ、アジア、中南米の計4カ所に修了証プログラムを設置するというロータリーの計画を前進させるものです。バーチェシェヒル大学の平和センターは、カンパラ(ウガンダ)にあるマケレレ大学の平和センター(2021年に第1期生が開始)に続き、その2つ目となります。20年続く平和センタープログラムでは、このほかにも世界各地の大学で5つの修士号プログラムを提供しています。

左:トルコは近年、難民人口が最も多い国であり、これには隣国シリアの内戦を逃れてきた370万人以上の難民も含まれます。写真はシリア難民収容所(2014年)。写真提供:Vadim Ghirda/AP Photo. 右:最新のロータリー平和センターが設置されるトルコの都市イスタンブールは、古代からさまざまな文化の交差地点となってきました。写真提供:Ozgur Donmaz/Getty Images


中東に平和センターを設置することは、ロータリーの目標でした。イスラエルとハマスの戦争やイエメン、スーダン、シリアでの紛争からも明らかなように、信頼される地元リーダーが平和の推進者となることのニーズは、かつてないほど高まっています。「この平和センターは、この地域での長年の対立と未来について、フェローが自由に話し合い、平和な社会を築く新たなアプローチと道筋を探る場所となる」と、ロータリー平和センタープログラム担当部スタッフのローラ・デッシャーは言います。「紛争やアイデンティティ、貧困、強制避難といった問題について研究し、その複雑さや解決策について話し合う機会を生み出すでしょう」


現在、約140カ国に1,700人の平和フェロー学友がいます。学友たちは、政府、非政府組織、教育・研究機関、メディアと芸術、平和維持と法執行機関、国際機関(国連世界銀行など)といった分野でリーダーシップを発揮したり、自ら団体を設立したりして、難民や避難民、若者、女性と子ども、紛争や貧困で苦しむ人びとを支援しています。

一方、中東で働く平和フェローの割合は少なく、新しい平和センターでは、紛争の根本的原因や対立悪化の要因に取り組むことで平和の土壌づくりができる専門家のネットワークをさらに拡大することを目標の一つとしています。「積極的平和」(Positive Peace)と呼ばれるこのコンセプトは、貧困、差別、民族間の対立、教育へのアクセス欠如、リソース分配の不平等といった問題に取り組むもので、エルネガヒーさんの仕事もこれに当たります。 

バーチェシェヒル大学に設置されるオットー&フラン・ウォルター・ロータリー平和センターでは、2025年に第一期生が学業を開始します。このセンターでは、平和・開発研究における1年間の専門能力開発修了証プログラムが提供され、申請書の受付期間は5月15日までです。申請者の中から年に40名までが選出されます。カリキュラムは平和構築、持続可能な開発、紛争解決、外交、調停、協力などを網羅しており、実地研究では難民問題、土地・宗教をめぐる対立に関する調査、災害現場や凍結された紛争ゾーンへの訪問が行われます。ロータリー平和フェローシップの詳細はこちらをご覧ください

エジプトで検事と裁判長を務めた経験をもつエルネガヒーさんは、現在、調停と紛争解決を専門に仕事をしています。中東に何度も足を運び、国連機関、サウジアラビア法務省、民間企業などへの助言を行っています。この仕事を通じて、大勢で混み合った裁判所や、エジプトのナイル渓谷にある村など、さまざまな場所を訪れました。

調停を担当した紛争の種類は幅広く、エジプト北部で起きた家族の復讐殺人、大企業と地元住民との争いなどがあります。エジプトで農家たちが地元の石油会社の従業員を襲い、設備を破壊したケースでは、エルネガヒーさんによる3週間の往復外交の結果、農家が商売を始めるための許可証の入手を企業側が援助し、農家の収入を増やすために企業の従業員への仕出しを地元の小事業者が請け負うということで落着しました。「それだけで解決できたんです」とエルネガヒーさんは言います。

エジプト南部でも同様の紛争の調停に携わっており、その解決は、同国の経済、および主な再生エネルギー供給源になるという北アフリカの取り組みにとって極めて重要です。また、法廷仲裁人を対象とした研修も行いました。研修に参加している仲裁人に会うためにサウジアラビアの都市ダンマームを訪れたとき、数百人が押し寄せる裁判所で次々と出される案件に3人の仲裁人が献身的に対応しているのを見て、エルネガヒーさんは感動しました。そのほとんどは、裁判に持ち込まれる前に解決していました。エルネガヒーさんはこう言います。「多くの争いに終止符が打たれるのを見て、ある意味、私もこの人たちの人生に影響を与えることができたと感じました」

サウジアラビアでは現在、堅固な調停プログラムが国全体で導入され、そのインパクトは個人を超えて広がっています。「プログラムによって和解ムードが生まれます。プログラムが地域社会の一部となっています」とエルネガヒーさん。「戦争や訴訟だけなく、ほかの手段もあるということです。人びとが互いの違いを乗り越えるための前向きな文化が広がっていると思います」

エルネガヒーさんは現在、エジプトの法科大学で調停について教鞭を執り、全国学生調停大会を手伝うなど、次世代の育成にあたっています。また、ジェンダー平等を推進する国連女性機関(UN Women)と協力して、アラブ諸国の若い女性の平和構築者を育成するプログラムの立案にも携わりました。2021年の第一期生の中には、パレスチナ難民を支援する国連機関、国連食糧農業機関アフリカ開発銀行に就職した人もいます。


中東・北アフリカでの平和センターの設立はエルネガヒーさんとロータリーの夢でしたが、それが形になり始めたのは、2021年2月、オットー&フラン・ウォルター財団(Otto and Fran Walter Foundation)が、平和センタープログラムへの寄付としては過去最高額となる1,550万ドルの寄付を誓約したときでした。しかし、中東にはロータリークラブが少なく、提携大学の選定には慎重さが必要とされました。

10カ国以上にキャンパスと事務所があり、イスタンブールのキャンパスだけでも7,000人以上の国外留学生がいるバーチェシェヒル大学は、グローバルな視点を促進しています。

写真提供:Bahçeşehir University

提携大学の選定基準には、その国にロータリークラブがあること、国外からのすべての学生にアクセス可能なこと、ロータリーとのパートナーシップに対する強いコミットメントを大学が示していることなどがあります。検討された候補機関は11カ国、30以上に及び、最終的に絞られた3つの教育機関が詳細な提案書を提出しました。バーチェシェヒル大学とともに最終候補に残ったのは、カイロのアメリカン大学とイスタンブールのサバンチ大学でした。

それぞれの大学が平和・開発の分野において優れていました。例えば、バーチェシェヒル大学は、持続可能な開発目標(SGDs)の推進において国連とパートナーシップを結んでおり、フェローはその恩恵を受けることができます。同大学の経済・社会科学部長であり、国連研修センター(CIFAL Istanbul)の所長でもあるエブル・ジャナン-ソクルさんは次のように説明します。「ロータリー平和フェローは、高いレベルの外交研修に参加し、持続可能な平和的ガバナンスに取り組む国連の専門家たちとつながることができます」

10カ国以上にキャンパスと事務所があり、イスタンブールのキャンパスだけでも7,000人以上の国外留学生がいるバーチェシェヒル大学は、グローバルな視点を促進しています。「中東と北アフリカ出身の多くの学生が学んでいるこの大学は、この地域の縮図とも言えます」(同平和センターの学術ディレクター、エスラ・アルバイラクールさん)

オットー&フラン・ウォルター財団にちなんで「オットー&フラン・ウォルター・ロータリー平和センター」と呼ばれるこの平和センターでは、2025年に第一期生が入学します。センターが成功するかどうかは、この地域のロータリー会員たちの協力が不可欠となります。会員は、留学してくる平和フェローたちのホスト役、またトルコの平和フェロー学友たちとのつなぎ役となるほか、フェローの活動へのサポートや卒業後のガイダンスといった役割も担います。

ヨーロッパとアジアをつなぐアナトリア半島は、文化の交差地点であり、古くからさまざまな帝国(ビザンチン帝国、セルジューク帝国、オスマン帝国)の中心となってきました。現在のトルコ共和国は、人口8,500万人、NATO加盟国となり、ヨーロッパと中東の両方に影響力をもつ国となっています。 

大陸をまたいでいることから、近年には世界各地から難民が押し寄せました。12年以上に及ぶ戦争で多くの犠牲者が出ている隣国シリアからは370万人超、ほかにもアフガニスタン、イラン、イラクなどから数十万人の難民と避難民がやって来ました。

難民人口の急増、インフレやそのほかの経済難から、リソースに負担がかかり、社会的な緊張が生まれています。1年前のトルコ・シリア地震は、人びとの苦しみや緊張にさらに拍車をかけることとなりました。

左: 平和フェロー学友であるムスタファ・オズトゥルクさん。現在はイスタンブールにあるボアズィチ大学教育学部の准教授として、移民や難民の子どものためのインクルーシブな教育について教師向けの研修を行っています。右: イスタンブール出身の平和フェロー(2019年)であるエリフ・アブジュさんは、この平和センターが研究とアドボカシーの中心となって「この地域に変革をもたらす可能性を秘めている」と言います。写真提供:Faid Elgziry.

平和フェロー学友であるムスタファ・オズトゥルクさんは現在、イスタンブールにあるボアズィチ大学教育学部の准教授です。深刻なトラウマを抱える難民の子どもやほかの生徒たちのためのインクルーシブな教育に焦点を当てて教師向けの継続教育プログラムの立案し、自らも教鞭を執っています。この経験で、平和の推進において教師が大きな力となれることに気づきました。

2021年、シリア人グループとの喧嘩で10代のトルコ人少年がナイフで刺されて死亡する事件が起き、それがきっかけとなってアンカラで暴動が発生しました。群衆はシリア移民や難民が多く住む地域で店や家を破壊し、車を押し倒しました。この緊張を和らげたのは、近所に住む教師たちでした。オズトゥルクさんはこう話します。「現場に来た教師たちに危害を加えようとする人はいませんでした。両方のサイドから信頼されていたのです。教師たちは、交渉において効果的な役割を果たしました。学校に平和をもたらし、学校から社会へと平和を広げる上で、教師たちは力強い役割を果たすことができます」。この地域での平和センターの設立により、社会全体で平和を築く手段がさらにもたらされると、オズトゥルクさんは信じています。

イスタンブール出身のもう一人の平和フェロー、エリフ・アブジュさんは、この新しい平和センターが研究とアドボカシーの中心になると言います。児童と青少年を専門とする精神分析医だったアブジュさんは、英国ブラッドフォード大学で平和フェローシップを修了後、社会から疎外された人びとが声を持ち、権力者たちにその声が届くよう、擁護活動を行っています。「イスタンブールの平和センターは、この地域に変革をもたらし、持続可能な平和の触媒となる可能性を秘めている」とアブジュさんは言います。 

新センターの開設は、希望の種をまくものです。この地域の紛争は解決が困難に思え、最悪の残虐行為による影響が未だ残る中にあっても、エルネガヒーさんは「平和と正義は実現可能」だと考えています。この態度を形づくったのは、母国から遠く離れた東南アジアでの平和フェローシップでの経験でした。カンボジアの大虐殺跡地を訪れた時のこと。子どもが虐殺された木の前で泣く母親を見て、エルネガヒーさんの信仰は揺らぎました。その晩、サーカスに行ったエルネガヒーさんは、そこで、クメール・ルージュから逃れた一人の子どもが芸術を通じて癒しを見出したというストーリーの演劇を見ました。そのサーカスは、大虐殺から生き残った人たちが、癒しと喜びを広げることを使命に設立したものでした。このサーカスは、人として、またコミュニティとして平和の道を選択する自由が私たちにはあるという証だとエルネガヒーさんは思いました。「どちらの道を歩むかは、私たちの選択次第なのです」

(執筆協力:Diana Schoberg)

本稿は『Rotary』誌2024年2月号に掲載された記事を翻訳・編集したものです。


関連記事

シリアの子どもたちを守る

母の夢